①トイレではない場所でちょこちょこオシッコする
②寝ていてもチョロチョロ漏れている
③オシッコが異常に臭い
④鳴きながらオシッコしている
⑤何度もトイレに行っている
⑥血尿になった
などの場合は、ストレスによる突発性膀胱炎、尿路感染症による膀胱炎、尿結石、膀胱腫瘍などの可能性があります。
放っておくと、生死に係わる事態になる事がありますので、必ず受診してください。
当院のピヨは、部屋に閉じこめると突発性膀胱炎(血尿・頻尿)になります。
①トイレではない場所でちょこちょこオシッコする
②寝ていてもチョロチョロ漏れている
③オシッコが異常に臭い
④鳴きながらオシッコしている
⑤何度もトイレに行っている
⑥血尿になった
などの場合は、ストレスによる突発性膀胱炎、尿路感染症による膀胱炎、尿結石、膀胱腫瘍などの可能性があります。
放っておくと、生死に係わる事態になる事がありますので、必ず受診してください。
当院のピヨは、部屋に閉じこめると突発性膀胱炎(血尿・頻尿)になります。
そもそも猫は肉食獣であり、獲物の毛や骨も食べてしまうので、消化出来なかったそれらを吐き出すために容易に吐けるようになっているそうです
ドライフードは、ほとんど噛まずに飲み込んでいるので、本人が思ったより多く食べてしまい、胃の中でちょっと膨らんで、そのまま吐くのだと思います。
吐いた後ケロッとして、しばらくしたら、またゴハンを食べて元気なら、ほとんどの場合問題ないと思われます。
しかし、毎日毎日吐く、たて続けに吐く、食べた直後にすぐビャッと吐く、グッタリしている、うずくまっている、ノドや口を気にしている、よだれを出している、血が混じった様なピンク色の胃液を吐く、何度もトイレに行っていきんでいる、軟便や下痢も伴っている、痩せてきた、飲水量が増えた、・・などの症状があったら診察を受けてください
理想の猫トイレ
灯油ポリタンクが3個収納できるワイドストッカーが使わずにあったので、蓋を取り外し、側面をノコギリで切って出入口を作りました。
これなら高さがあるので、お尻を上げてオシッコする猫でも大丈夫でした
猫達、気に入っている様子です❣
理想の猫トイレ
猫が長居して、あちこち向きを変えながら、ずーっと砂をかいているのが、理想のおトイレです
慌ててすぐに出てきてしまうのは、居心地が悪いトイレです
プラスチックは匂いを吸うので、できれば、1~2年に一回、新品を買います。
システムトイレよりも、固まる砂用のトイレが好きです🚽
【サイズ】
解放感が必要なので、大きければ大きいほど良く、フード無しがベターです。
【砂】
粒が細かくて、オシッコで固まる、捨てられる砂がベストです。
週1回は全部取り換えます。
粒が大きくて固い砂は、足の裏に挟まるので嫌います。
[お掃除】
オシッコ・うんこは、出来るだけいつも無い状態にしてあげたいです。
【洗浄】
週に1~2回 洗ってよく乾かします。フード付きトイレの場合はフードも洗います。
【設置場所】
静かな場所に設置します。テレビ・洗濯機・よく開閉するドアの横などは、落ち着かないのでよろしくありません。
最近「獣医さんが作った猫トイレ」という、大きくて、フードが無い、固まる砂専用の、ステキなトイレが発売されていますので、お勧めです🚽
先日、某ペットショップに「無麻酔で歯石取り」のポスターが貼られていました。それも結構なお値段で驚きました。
数年前に流行りましたが、危険性と無意味さが問題になり、見かける事は無くなって来たのですが…
歯石取りは、必ず動物病院において、麻酔下で行わなければなりません。
写真のように、犬の歯は奥の奥にも生えていますし、歯の裏側にも歯石は付きます。
そんな奥歯や、歯の裏側の歯石が取れるほど、ワンコが口を開けたまま大人しくしてくれる訳がありません
また歯槽ポケットのお掃除は、人間同様マストです。
歯石除去後、全歯裏表を洗浄し、ツルツルピカピカに磨きます。歯の表面が粗いと歯石がすぐ付いてしまうからです。
麻酔時には、必ず身体検査・血液検査を行いますので、健康チェックも同時に出来ます。
ご質問・ご相談はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ
動物はみんな日光浴が必要です。骨を丈夫にしますし、免疫力をアップします。
人間も同じなので、シミが出来ても構わないパーツに日焼け止めを塗らず、日光浴したほうが良いそうです。
これからの季節は、日差しが強すぎる事もありますので、ワンコ・にゃんこが場所を自分で選べる環境を作ってあげてください。
フカフカの羽毛布団にオシッコしていまう猫の話はよくお聞きします。
普通の布団でもしますが、特に羽毛がいい感じみたいです
原因は分からないのですが、赤ちゃんの頃にフワフワの上でオシッコした経験があると足の裏が覚えているとか、飼い主さんの関心を引きたいとか…そんな理由もあるかもしれません。
昨日も、猫4匹飼育の飼い主さんから、羽毛布団粗相事件の苦労話を伺いましたが、その子はお母さんの関心を引く行為をして、それでもかまってもらえないと布団やテレビ台にオシッコするそうです。
また、府中で可愛がっていただいている「はな君」も、里親お母さんの羽毛布団にオシッコするそうで(本当に申し訳ごさいません
)
そして、うちのポリス君も必ずします(-.-) 11匹中1匹だけ。ポリ君は自分で猫トイレに入るのが一苦労なので、手っ取り早く布団でやっちゃえっ‼みたいな感じです。
対策としては…叱っても全く無駄なので、飼い主さんが防御するするしかないです…
①寂しいけど、猫を寝室に入れない
②高いけど、防水布団カバーを購入する(インターネットで調べると色々出てきます)
③残念だけど、羽毛布団はかけない! (ポリ君には運動障害がありますが、頑張ってベッドを這い上がってきてオシッコするため、うちでは夜も暖房を付けっぱなしにして適度な室温を維持し、すぐに洗える薄い毛布をかけています)
ポリス君の病気が発症して貧血になった時、窓サッシに溜まっている砂ぼこりを舐めていました。
動物は、塩分などのミネラルなどが足りないと、砂や床、木、柵などを舐めて補給しようとします。牧場の牛や、乗馬クラブの馬にも、ミネラルが含まれている鉱塩という石みたいな物を与えますが、与えていないクラブでは、鉄柵や砂を舐めている馬がいました…
「何故そんな所を舐めているの?」と不思議に思った場合は、貧血かな?何か足りないのかな?と思い出していただき、動物病院に連れていく事をお勧めいたします
なっちゃんは野良のお母さんが公園で産んだ兄妹4匹のうちの一匹。白ブチ長毛・品があって賢く、控えめのとても美人さんです
2年前位からだったと思うのですが、なっちゃんがロールスクリーンの端っこをカジって、写真の通りボロボロです。葉っぱが食べたいのかなあ、などと考えていたのですが、違いました…
なっちゃんは、その棚の上で、私を独占してお腹をナデナデして欲しかったのです
部屋に入ると、すぐ棚の上に乗り「かまって~」と誘っていたのに、私が気付かなかったため、ストレスを抱えてロールスクリーンをカジっていたのです。なんて可哀想な事をしてしまっていたのでしょう😿
これは、ウールサッキングという行動で、自分の欲求をなんとかしようとするストレス行動です。
5年前に里親さんにもらわれていったクーちゃんも、同居しているママ猫さんの毛をむしるそうです。どうやら三角関係らしく…クーちゃんはパパ猫さんが大好きなのですが、パパ猫はママ猫が好きなので、クーちゃんを前ほどかまってくれなくなったらしいです
これもウールサッキングだと思います
クーちゃん
このような行動がみられましたら「何か我慢してる事があるのかなあ…」と考えてみてくださいね。
①ボトル式の物はやめましょう。
頭のサイズより少し大きい径の、瀬戸物の入れ物が良いです。猫ならラーメン丼くらいのサイズ🍜
ワンちゃん・ネコちゃんも、本当は、川や水たまりから水を飲みたい動物なので、せめて大きいお皿で飲ませてください。お口の中をうがいする事にもなります
うちの猫達はバケツから飲むのが好きです
②水入れは、箱などの上に置いて、少し高くします。特に高齢になると、首を下げる姿勢がツラくなったり、飲み込む力が弱ったりするので、ぜひ実施してあげてください
③水入れは、必ず毎日洗って、新しいお水をたっぷり入れてください。
④ミネラルウォーターはダメです。普通の水道水でお願い致します!
どうぶつさんのお世話は毎日大変ですが、お互い頑張りましょう❣