うちの猫トイレは大きいので、運んで洗うのは結構重労働です💦
週2回以上は洗っています。
今日は7個全部洗って、カンカンに乾かして、新しい砂を入れました。
サッパリしました~✨
カバーは外して使用している部屋もありますが、お尻を上げてオシッコする猫がいる部屋は、カバーを付けています。


うちの猫トイレは大きいので、運んで洗うのは結構重労働です💦
週2回以上は洗っています。
今日は7個全部洗って、カンカンに乾かして、新しい砂を入れました。
サッパリしました~✨
カバーは外して使用している部屋もありますが、お尻を上げてオシッコする猫がいる部屋は、カバーを付けています。
尿石症で尿が出せなくなり、膀胱がパンパンになって苦しんでいる時のピヨです
耳が横に開いて、瞳孔が大きくなって目つきが違います😿
いつものピヨと比べると、分かり易いですね。
どこかが痛い時はこんな表情になるので、覚えておいてくださいね😽
この後、すぐに麻酔をかけて、膀胱洗浄し、元気になりました
地べたに置かないで、少し高くしてあげてください🍚ちょうどよい高さの箱の上に載せるといいです。
特に、高齢になると、首を下げるのが苦痛になってきますので。
ワンコ・ニャンコが暮らす部屋を適温にするには、暑い日はエアコンだと27~28℃設定がちょうど良いと思います。
エアコンの風邪が直接当たらないようにします。
ゲージに閉じ込めずに、ワンニャンが自分で適温の場所を選べる様にしてあげてください
猫がお腹など、身体を舐め過ぎてしまうのは、いくつか理由があります。
お腹の調子が何かおかしい、膀胱結石などでお腹が変な感じがする、ストレスを感じている(もっとかまって欲しい・トイレが汚い・同居猫との関係・音など)、何かのアレルギーで痒い、ノミが付いていてゾワゾワする、細菌感染して皮膚炎になっている、内臓脂肪が多くお腹の中が熱く感じる、静電気でゾワゾワする…などが考えられます。
猫は一回舐めだすと止まらなくなる事も多いです。
猫は夜行性動物ではなく、活発になるのは、朝方と夕方~夜にかけて🌇です。
普通は、夜はちゃんと寝ます
成猫になると、日中はあまりゴハンを食べたり、遊んだりせずにほとんど寝ています。うちの猫達が「遊んでよ~」と要求するのはやはり夜7時以降です
夜中に大きな声で鳴いたり、ウロウロしていたら、何か身体の異常があるかもしれませんので、一度ご相談ください🏥
棒にヒモが付いていて、先っぽにオモチャが付いているオモチャ、うちにはざっと10本あります…
子猫のうちは、同じオモチャでもいつまでも遊んでくれますが、大人になるとすぐに飽きてしまい、食い付きが悪くなるので、ついつい新しいものを買ってしまいます
そこで…先っぽのオモチャにストローを結んでみたところ、床に擦れるとカサカサ音がして、虫(トンボとか)みたいに感じるのか、食い付きが良くなりました
是非お試しください❣
猫ちゃんが飼い主さんの顔をじっと見てうっとりしている時に、ゆっくりと瞬き(まばたき)しますが、これは親愛の情を示す、ニャンコのキスだそうです。同じ様に、お返ししてあげてくださいね👩❤️💋👩
遊びに来る野良猫キンツバ君も、私がゆっくり瞬きをすると、同じ様にお返ししてくれます😽(^ε^)-☆Chu!!
ワンコもニャンコも、おうちの中では、首輪は外してあげてください。
理由は・・・
①人間なら、太さ4㎝位の太いネックバンドを、一日中巻き付けている状態であり、息苦しい。
②首輪の下だけ毛が生えなくなる。
③首輪の下が蒸れて痒いのに掻けない。
④首輪をきつく巻いていると、緑内障発症のリスクを高める。特に、柴犬は要注意。
また、猫の首輪に付いている鈴(すず)もストレスになります。
理由は...
①猫はとっても耳が良いので、人間なら、動くたびにジャランジャランと、物凄い音がいつも耳元で鳴っている、という事だから。
②鈴が首の下の皮膚をこすって、禿げたり、怪我したりする。
脱走の可能性がある場合は、首輪に電話番号や飼い主の名前を書いて、付けっぱなしにするのも仕方ありません。その場合は、文字が消えていないか、定期的に確認してください。あるいは、迷子札を首輪に付けてください。
本当は、マイクロチップを入れるのがお勧めです❣
「家のどこにいいるのか分かるから付けている」という方がいらっしゃいますが、そんなにいつも存在を確認する必要はなく、どうぶつ達はいつだって飼い主さんを見ていますよ
「可愛いから首輪を付けている」とおっしゃる方も時々いらっしゃいますが、首輪なんか無くたって、充分とっても可愛いはずですよ
★気を付ける事
爪切りで嫌な思いをさせない事が大切です。「いい子だね~」と常に声をかけながら、強くギュッとせずに、優しく行ってください。
★爪切りの種類は?
人間用の爪切りで切れます。猫用の爪切りでも良いですが、穴に爪を入れて切るギロチンタイプは暴れた時に危険なのでお勧めしません。
★どのくらいの長さを切るの?
猫の爪は血管が見えるので、血管を切らない位に切ります。最初は怖いので、尖っている先っぽだけ切ってみましょう。
★どうやって切るの?
大人しい猫ちゃんは、ふつうに抱っこし、指をそっと押すと爪がムキっと出て来ますので、ポチっと切ります。
抱かせてくれない猫ちゃんは、洗濯ネットに入れ、ファスナーを少し開けて、腕を一本づつ出して切ります。
★巻いていて切れない爪がある…
特殊な爪切りを使わないと切れないので、動物病院にお連れください。ウサギ用切歯カッター(医療用)などを使います。
★爪が太くて切れない…
猫の爪は外側から剥がれていきますが、7歳位になると正常に剥がれなくなって爪が太くなってきます。そんな爪は、切れる先っぽだけ切ってみると、剥がれて細くなってくるので、それから切っていきます。
無理な場合は動物病院にお連れください。
分からない事がありましたら、お問合せくださいませ🐈💛